CVキャブレターとレーシングキャブレター

(ここでは、4サイクル車で最も一般的なCVキャブのしくみとレーシングタイプの違いを少しだけ説明します。)

CVとは、コンスタントバキュームの略です。基本的な構造はバタフライタイプですが、メインボアーのベンチュリー部分がバキュームピストンによる可変式となっています。その機構から下記のような特徴があります。

可変ベンチュリーであるため一次(スロー系統)二次(高速系統)のつながりが非常に滑らかである。
単胴である為、構造が簡単である。
加速性、経済性が維持できる。
エンジンの回転数(吸入負圧)とベンチュリー開度連動のため乗り手を選ばぬ安定した走行が可能。
環境の変化等に左右されにくい。

CVキャブレターの作動

エンジンが始動してメインボアー内を空気が流れると負圧室の空気もエンジン内へ吸い込まれます。したがって、負圧室の気圧は下がる一方ダイヤフラムで仕切られた下部の部屋は大気圧ですから、当然バキュームピストン上に押し上げられます。しかし、バキュームピストンはスプリングにより下に押されていますのでエンジン回転が下がると同時にピストンも下がります。

すばらしい特徴もレースで使うとなりますとデメリットが多くなります。

スロットル操作とキャブスロットル開度が一致しないためレスポンス、コントロール性に欠ける。
ボアー通路にバタフライバルブがあるため吸入抵抗が生じパワーロスになる。
エアークリーナー、クリーナーボックス等をはずすとバキュームピストンの動作が不安定になる。
スロットル開度による細かなセッティングが不可能。
エンジン特性に左右されるのでチューニングされた不安定な回転域の生じやすいエンジンには不向き。 

などのことから、レースで使うキャブレターとはストリートで使うキャブとは求める目的が違います。
又、吸入抵抗の違いなどから同じベンチュリー径を選んでも強制開閉式のスロットルバルブを持つレーシングタイプのキャブレターの方がはるかに大口径といえます。(例えば、通常CV34mmに対しFCRでは33mmで十分。但し馬力を求めるのであれば更に大口径を選びます。)


又、二輪、四輪問わずイコールコンディションを推奨するレースでは、馬力を規制する為にキャブレターサイズやリストリクターで馬力制限するなど、馬力を大きく左右する重要な部品がキャブレターといえます。